面白い本を探す

日本冒険小説協会大賞 海外部門を受賞した作品の一覧です。

日本冒険小説協会大賞(海外部門)受賞作

今は亡きコメディアンの内藤陳氏が設立した日本冒険小説協会の会員による投票で、前年に国内で発表された冒険小説作品から選定される文学賞です。
残念なことに2011年に会長の内藤陳氏が逝去された事から、日本冒険小説協会は解散宣言が出され、この文学賞も廃止となりました。
大賞は国内部門と海外部門に分かれていますが、以下は海外部門の受賞作です。

第30回(2011年)

ジェフリー・ディーヴァー : 007 白紙委任状
  • 再読度 ☆☆:読後感 ☆☆

英国の情報機関が突き止めた大量殺人計画はわずか6日後に行われる予定だった。緊急指令が発せられ、英国MI6の秘密諜報員007号ことジェームズ・ボンドに白紙委任状が渡された。大量殺人を企む謎の人物の計画を阻止するためにセルビアに赴いたジェームズ・ボンドは、ロンドン、ドバイ・南アフリカと駆けずり回る。イアン・フレミングが生んだスーパーヒーローを主人公にしたジェフリー・ディーヴァーのスピーディでどんでん返しが続く冒険物語。

第29回(2010年)

ドン・ウィンズロウ : フランキー・マシーンの冬
  • 再読度 ☆☆:読後感 ☆☆☆

かつてその見事な手際から”フランキー・マシーン”と呼ばれた伝説の殺し屋フランク・マキアーノ。サンディエゴで堅気として平和な日々を送っていた彼が嵌められた罠とは――。鬼才が放つ円熟の犯罪小説。
(「内容紹介」より)

第28回(2009年)

ドン・ウィンズロウ : 犬の力
  • 再読度 ☆:読後感 ☆☆☆

血みどろの麻薬戦争に巻き込まれた、DEAのエージェント、ドラッグの密売人、コールガール、殺し屋、そして司祭。戦火は南米のジャングルからカリフォルニアとメキシコの国境へと達し、苛烈な地獄絵図を描く--。
(「内容紹介」より)

第27回(2008年)

トム・ロブ・スミス : チャイルド44

    スターリン体制下のソ連。国家保安省の敏腕捜査官レオ・デミドフは、あるスパイ容疑者の拘束に成功する。だが、この機に乗じた狡猾な副官の計略にはまり、妻ともども片田舎の民警へと追放される。そこで発見された惨殺体の状況は、かつて彼が事故と遺族を説得した少年の遺体に酷似していた……。ソ連に実在した大量殺人犯に着想を得て、世界を震撼させた超新星の鮮烈なデビュー作!
    (「内容紹介」より)

    第26回(2007年)

    ジェフリー・ディーヴァー : ウォッチメイカー
    • 再読度 ☆☆:読後感 ☆☆☆

    残忍な殺人現場に残されたアンティークの時計。被害者候補はあと8人…史上最強の敵にライムとサックスはどう立ち向かうのか!?
    (「内容紹介」より)

    第25回(2006年)

    ディック・フランシス : 再起

      元騎手で調査員のシッド・ハレーは、上院議員のエンストーン卿から持ち馬の八百長疑惑に関する調査を依頼された。しかしその直後八百長への関与を疑われた騎手が死体となって発見され、殺人容疑で逮捕された調教師も証拠不十分で釈放されたあと、不可解な自殺を遂げてしまう。真相究明に奔走するハレーだが、謎の刺客が最愛の恋人マリーナを襲う。不屈の男シッド・ハレーを四たび主役に迎えて、競馬シリーズ待望の再開!
      (「内容紹介」より)

      第24回(2005年)

      ジェイムス・カルロス・ブレイク : 無頼の掟

        禁酒法時代、米南部の荒野を裂く三人の強盗団。復讐の悪鬼となって追撃する刑事。決戦の場は廃鉱の町だ。ペキンパー直系の犯罪活劇
        (「内容紹介」より)

        第23回(2004年)

        ジェイムズ・クラムリー : ファイナルカントリー

          酒場で出会い深い仲となった「危険なまでに魅惑的」な女モリーの依頼を受けた酔いどれ探偵ミロ。レイプされ、無惨に殺された妹の敵討ちを手伝って欲しいというのだ。CWA(英国推理作家協会)賞シルヴァー・ダガー賞受賞作。
          (「内容紹介」より)

          第22回(2003年)

          ヴィクター・ギシュラー : 拳銃猿

            第21回(2002年)

            スティーヴン・ハンター : 最も危険な場所

              第20回(2001年)

              ボストン・テラン : 神は銃弾
              • 再読度 ☆:読後感 ☆

              元妻を殺し、娘を拉致したカルトを追え。復讐に燃える男の追撃行を鮮烈に描く傑作ノワール、登場。英国推理作家協会新人賞受賞作!
              (「内容紹介」より)

              第19回(2000年)

              リー・チャイルド : キリング・フロアー

                ジャック・リーチャー。元軍人。仕事も家族も、友人さえも持たずただ一人放浪する男。伝説のギター奏者の面影を求めて訪れたジョージアの田舎町で身に覚えのない殺人容疑をかけられ、刑務所で殺されかかった彼は、自分を狙う何者かの意志を察知する。刊行と同時に全米マスコミの絶賛を浴びたアクション巨編!
                (「内容紹介」より)

                第18回(1999年)

                スティーヴン・ハンター : 狩りのとき

                  第17回(1998年)

                  スティーヴン・ハンター : ブラックライト

                    第16回(1997年)

                    グレン・ミード : 雪の狼
                    • 再読度 ☆☆:読後感 ☆☆☆

                    第15回(1996年)

                    ディック・フランシス : 敵手

                      第14回(1995年)

                      ロバート・R・マキャモン : 少年時代
                      • 再読度 ☆☆☆:読後感 ☆☆☆

                      素晴らしい魔法の王国で過ごした少年時代の冒険の日々──その瑞々しいノスタルジーで各書評子の心を震わせた傑作、ついに文庫化
                      (「内容紹介」より)

                      第13回(1994年)

                      ロバート・R・マキャモン : スワン・ソング

                        第12回(1993年)

                        ディーン・R. クーンツ : ウォッチャーズ
                        • 再読度 ☆☆☆:読後感 ☆☆☆

                        第11回(1992年)

                        クライブ・カッスラー : 死のサハラを脱出せよ

                          第10回(1991年)

                          バーナード・コーンウェル : ロセンデール家の嵐

                            第9回(1990年)

                            ウィルバー・スミス : 虎の眼

                              第8回(1989年)

                              スティーヴン・ハンター : 真夜中のデッドリミット

                                第7回(1988年)

                                トレヴェニアン : 夢果つる街

                                  第6回(1987年)

                                  ボブ・ラングレー : 北壁の死闘

                                    第5回(1986年)

                                    ディック・フランシス : 証拠

                                      第4回(1985年)

                                      ジェイムズ・クラムリー : ダンシング・ベア

                                        第3回(1984年)

                                        ロバート・ラドラム : 暗殺者

                                          第2回(1983年)

                                          ジョン・ル・カレ : リトル・ドラマー・ガール

                                            第1回(1982年)

                                            ロバート・B・パーカー : 初秋