司馬遼太郎「歳月」☆☆

歳月

肥前佐賀藩から倒幕運動に参加し、その論説と事務能力で明治新政府の初代司法卿に就任し敏腕をふるうも、征韓論による政争に敗れて下野し、佐賀の乱を起こす江藤新平の生涯を描いた歴史小説です。


司馬遼太郎に限らず歴史小説家というのは、歴史の表舞台で主役を演じた人物よりも、脇役だった人物を描くことが多いような気がします。人物像が一般的には知られていないので、ある程度自由に発想を飛ばせるのかもしれません。

作中で大久保利通と江藤新平が体質的に似通っていると書かれていますけど、色々な点でスケールが大きかった大久保利通ではなく、維新の中心から外れてしまった江藤新平の立場からの維新後の混乱を描いたという点が興味深かったですね。

やはり明治という時代はすごい時代だなぁと何を読んでも思います。

明治維新というのは、一部の時流を作り上げた人たちの流れに多くの人が乗って、お神輿を担いで騒いでいるけど、それがどこに向かっているのか実は良く分かっていなくて、一所懸命やった人たちも新しく作られていく秩序や制度に対して、足りないと思ったり急進的だと思ったりして、全体的に地に足がついていない風に見えます。

まぁ革命というものはそういったものなのかも知れませんが・・・。

そんな中で新しい日本を設計するデザイナーは誰かと言えば、やはり大久保利通だった。

大久保は冷静沈着に計画立てて物事を進める、政治家になるために生まれてきたような人物で、更に私利私欲が殆どないという奇跡のような人物だったけど、江藤新平が文盲ではないかと思ったほどに学問の薄い人間だった。

おそらく倒幕運動に携わった多くの武士の中で、徳川幕府を倒した後の日本の形をある程度思い描いていた人は少なくて、大久保と江藤新平はそれを考えていた数少ない人物だったのでしょう。

ただ、それを成し遂げるための方法に違いがあり、体質が似ているが故の反発力も強くて、大久保ほどの政治力のない江藤は結局大久保との政争に破れて乱を起こし生涯を終えます。

明治維新という革命期の激動の時代、古い慣習が壊れて誰もが手探りで物事を進めていく時代を、不器用な生き方しか出来なかった江藤新平という男を通して描いた歴史小説で面白かったです。

 

このページの先頭へ