司馬遼太郎「国盗り物語」☆☆☆

国盗り物語

一介の牢人から京の老舗油商の身代を乗っ取り、更には大国美濃の守護職・土岐頼芸に取り入って寵臣となり、後に頼芸を追放して美濃ノ国を乗っ取った下剋上の戦国時代を代表する梟雄・斎藤道三、道三の娘・濃姫(帰蝶)を正室に迎えた日本史上最大の変革者・織田信長、斎藤道三との繋がりが深かった教養人・明智光秀。

この作品は長く続いた群雄割拠の時代を終わらせる礎となった戦国時代の英雄三者のそれぞれの物語を描いた壮大な歴史物語です。

前半が斎藤道三、後半が織田信長と明智光秀の物語になりますが、司馬遼太郎の歴史小説はどこまでが史実でどこからが創作なのかが、良く分からなくなります。

司馬史観と言われる司馬遼太郎自身の歴史観で、歴史の大局を俯瞰しているような視点がまずあって、その中で個人の物語が展開されていきますが、テンポも良いし、それぞれの逸話も小気味良いので、作品の中に引き込まれて行きます。

織田信長という人物は非常に興味深い人物ですが、司馬遼太郎は信長を主人公にした物語はこの作品くらいしか書いていないように思います。

それも信長の生涯をドンと書いたというよりも、前半部の斎藤道三の方が比重が高い感じで、信長という人物は司馬遼太郎をもってしても書きづらい人だったのかな?なんて風に思いました。

信長も光秀も道三の弟子のような位置づけで描かれていますけど、同じ弟子でも随分と異なる性格ですね。

世間の常識や習慣、他人の思惑などを一切無視して自由奔放に振る舞う信長と、教養が深く常識人で有能な官吏だった光秀。そういう二人の対比と数奇な運命も見事に描かれていると思います。

こういう物語を読んで史実と違うと言う人もいますが、伝記とか歴史の教科書ではなくあくまでも小説なので、もっと自由な楽しみ方をするのが基本なんだろうと思います。

   

このページの先頭へ